三寒四温
(さんかんしおん)
美しい四文字熟語。
スピーチや手紙で聞いたことありますよね。
いつごろの時期に使う言葉なのでしょうか?
なんとなく春のイメージで使っている方も
多いとおもいます。
実は三寒四温は冬の季語。
春につかってもいいのでしょうか?
詳しくみてみましょう。
三寒四温、使う時期は?
三寒四温(さんかんしおん)は冬の季語。
秋の終わりから春の始まる前まで
冬の間中ずっと使えます。
手紙では2月の時候のあいさつとして一般的です。
三寒四温の意味
冬の時期の気象現象のことを意味しています。
3日間くらい寒い日が続いたあと
4日間くらい暖かい日が続く。
そしてそれを繰り返すという意味。
もともと中国東北部や朝鮮半島北部などで
冬の時期の、寒暖の周期の変化を表す言葉として
使われている言葉です。
それがそのまま日本に伝わってきたけれど、
実際に日本では三寒四温の現象が起こるのは
真冬ではなく春先なんです。
早春に低気圧と高気圧が交互にやってきて、
寒くなったり暖かくなったり繰り返しますよね。
そんな春先に「三寒四温」の言葉をつかう人が
いつの間にか増えています。
三寒四温の使い方は?
上記の理由で
最近では「三寒四温」が本来使われる冬ではなく、
春先の変わりやすい天気に使われることが多くなってます。
三月から四月にかけて
春に向けてだんだん暖かくなっていく。
といった意味合いで使う方が増えてきました。
テレビの気象予報士たちも
春先の意味合いで使う方が増えてきます。
時代の変化とともに言葉の意味合いが
変わってゆくことは良くあります。
文例としては
では最後に文中での使い方、文例のサンプルをご紹介します。
「三寒四温と徐々に温かくなる春今日この頃」
「三寒四温などと言われる季節」
「三寒四温の季節、皆様におかれましては」
「三寒四温と言いますがこうして徐々に春になって」
「三寒四温とか言われる季節、そろそろ梅のつぼみも」
三寒四温のまとめ
そもそも冬の言葉だが
最近では春先につかう人も増えた。
3日間くらい寒い日が続いたあと
4日間くらい暖かい日が続いてそれを繰り返すという意味。
こういった四文字熟語をさりげなく使えるといいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お役に立てましたらシェアしていただけると嬉しいです。
同時に読まれている記事
https://nazenani-komichi.net/5128.html